環境設定も重要!

5.自宅の快適な回線環境で視聴する

視聴場所のおすすめは、回線環境が安定している自宅です。動画・映像はデータ通信量が多く、スマホなどのモバイル回線は通信速度の制限がかかりやすいため、注意が必要です。また、街中のカフェなどのフリーWi-Fiは、一定時間で途切れることもあり、説明会の途中で切断される可能性があります。大切な情報を聞き逃さないためにも、快適かつ安定した回線環境のもとで視聴しましょう。

6.説明会視聴における設定方法を確認する

オンライン学校説明会へ申し込むと、学校からオンライン学校説明会のURL・ユーザーネーム・カメラ・マイクなど、設定について記載されたメールが届くでしょう。メールの内容を確認し、事前に各種設定を進めてください。とくにカメラやマイク、スピーカーのテストは必須です。スピーカーで音声を聞く場合は音割れや周りの雑音で聞き取りにくいことがあるため、イヤホンやヘッドホンを用意しておくと安心です。

7.ユーザーネームはイニシャルやニックネームでOK

説明会を視聴するときのユーザーネームについて、基本的にはイニシャルやニックネームで問題ありません。たとえば筆者(吉崎正明)の場合なら「M.Y」、もしくは、「Masa」です。学校の先生は真剣勝負で学校説明会に臨むため、ユーザー名は名前に沿ったイニシャルやニックネームにした方が、与える印象は良いでしょう。

8.カメラに映ってもよい服装を心掛けよう

オンライン学校説明会ではマイクをミュートにし、カメラもOFFにしておくのが基本です。しかし、個別相談の時間が設けられている場合は、学校の先生よりカメラをONにする指示が出る場合があります。そのため、カメラに映ってもよい服装や身なりで臨みましょう。また、Zoomをはじめほとんどのアプリでは「画面の明るさを調節する機能」がありますので、上手に活用してください。

9.時間に余裕を持って入室しよう

当日は最初から話を聞くために、時間に余裕を持って説明会URLに入室しましょう。学校によっては、開始時間を過ぎると入室できないこともあるため、注意が必要です。