日本人の平均寿命が延び、「人生100年時代」と言われている中、誰もが気になるのが老後の年金額です。

セカンドライフでゆとりある暮らしをするためには、一定のお金が必要ですが、年金はいくらもらえるのでしょうか。

今回は、今のシニア世代が受給する「厚生年金と国民年金」の平均額な月額と、安心した老後を迎えるための対策についてお話していきたいと思います。

1.【老齢年金】国民年金と厚生年金のしくみを理解しよう

日本の公的年金は「厚生年金と国民年金」からなる「2階建て」の構造になっています。

1.1 国民年金(老齢基礎年金):1階部分

国民年金は、原則、日本に住む20~60歳未満の方が加入する年金です。保険料は一律であるため、受給額に大きな差はありません。

ちなみに2023年度の保険料は1万6520円(月額)です。

ただ、ここで注意していただきたいことがあります。

公務員や会社員である第2号被保険者は、後述する厚生年金保険料に含まれているため、国民年金の保険料を単独で支払う必要はありません。

国民年金を単独で支払うのは、自営業やフリーランスなど「第1号被保険者」の方になります。

また、会社員等の扶養である配偶者(第3号被保険者)については、保険料納付の義務がないことも押さえておきましょう。

1.2 厚生年金(老齢厚生年金):2階部分

公務員や会社員などの第2号被保険者は、国民年金に上乗せして2階部分の厚生年金にも加入します。

現役時代の報酬に応じた等級で厚生年金保険料が決定し、加入期間や納めた保険料によって、将来受け取れる年金額が変わってきます。

このような仕組み上、国民年金と比べると、個々によって受給額が大きく変わることが特徴的です。

若い世代では、ご自身の年金種類を把握していないという方もいるようです。保険料や将来の年金額が大きく異なりますので、「国民年金」か「厚生年金」か把握しておきましょう。

2.【次は8月15日】年金支給は2ヶ月に1回だけ

国民年金や厚生年金は、原則として2ヶ月に1回のペースで振り込まれます。基本的に偶数月の15日に振込となるため、次は8月15日(火)です。その次は10月ですが、10月15日は日曜日となりますので、直前の平日となる10月13日(金)に前倒しされます。

現役時代の方は毎月、給与を受け取っていると思いますが、年金は毎月の支給ではないため戸惑うことがありそうですね。

ちなみにその月に支給される年金は、以下の通りになります。

たとえば、2023年6月15日に振り込まれた年金は、4月分と5月分だったということになります。

このように、年金は対象月と支払月がずれることに注意しましょう。