「私鉄王国」と呼ばれる関西。JRに加え、京阪・阪急・阪神・近鉄・南海の5大私鉄をはじめとした20以上の私鉄が運行しています。

それぞれ車両のデザインやサービス、停車駅の豊富さなど個性があり、旅行の楽しみのひとつにもなっています。

ところが路線図をよく見ていると、同じ駅名なのに離れていたり、似たような駅名が密集しているなど、初見だと「どういうこと?」「ややこしいなぁ」と感じることも。

そこで今回は、関西の駅名事情について簡単に紹介!2023年夏に関西を訪れ、公共交通機関を使う予定の方はぜひ読んでみてください。

同じ駅名なのに離れた場所にある

Apple Express Japan/shutterstock.com

関西では、大阪~神戸間や大阪~和歌山間、大阪~京都間のように、JRと私鉄の線路が平行になるように設けられている区間がちらほらあります。

例えばJR「西宮駅」と阪神「西宮駅」。駅名は全く同じですが、距離は1kmほど離れており、移動するのに15分ほどかかります。

乗車する路線を間違えたから同じ駅名のところで乗り換えようとすると、少し歩くことになるため要注意です。

また世界遺産・平等院鳳凰堂の観光に便利な「宇治駅」も、JRと京阪が同じ駅名を使っていますが、徒歩で約10分かかるくらいの距離があります。

「宇治駅」の場合JRと京阪で終着駅が異なるため、平等院鳳凰堂の観光が終わり京都市内の宿へ戻るとき、「同じ名前の駅だから」と適当に電車を利用すると余分な乗り換えが発生することも。

関東だと同じ名前の駅は改札口や地下通路で繋がっていることが多いため、駅舎自体が異なる関西の鉄道事情はややこしく感じるかもしれません。

関西の鉄道を利用するときは駅名に惑わされず、地図をよく確認することがスムーズに移動するカギになりそうですね。

違う駅名なのに乗り換えが便利なことも

Gengorou/shutterstock.com

同じ駅名だと離れているのに、違う駅名だと乗り換えが便利な駅があるのも関西の鉄道の不思議なところ。

例えばJR・大阪メトロ「天王寺駅」と近鉄「大阪阿部野橋駅」は隣り合うように位置しており、乗換駅としても使われています。大阪メトロ「阿倍野駅」は「天王寺駅」から1駅離れた場所にあり、初めて訪れるときは混乱しそうです。

また、大阪環状線の「野田駅」と大阪メトロの「玉川駅」は通路が繋がっており、数分で乗り換えることができます。違う名前なのに乗り換えに便利な駅だと、慣れないうちは乗り過ごしてしまいそうですね。

ちなみに大阪メトロには「野田阪神駅」、阪神には「野田駅」という駅があり、大阪環状線「野田駅」から徒歩約10分のところに位置しています。同じ名前の駅は遠くに、異なる名前の駅は近くに位置しているのはなぜなのでしょうか。