2. 学び直す「ミドル・シニア」層は14.4%…最新の意識調査をチェック

パーソル総合研究所が「ミドル・シニアの学びと職業生活に関する定量調査」を公表。

ミドル・シニアのよる本業以外の場所での学び(学び直し、趣味)の実態と効果が明らかになりました。

調査概要は以下の通りです。

  • 調査期間:2023年3月24日~3月28日
  • 実施主体:株式会社パーソル総合研究所
  • 共同研究:産業能率大学 齊藤弘通研究室
  • 調査対象:全国の就業者35~64歳男女(最終学歴高卒以上)
  • 有効回答数:3万6537名(業務外学習の実施状況・学び直し意欲により割付)
  • 調査方法:調査会社モニターを用いたインターネット定量調査

2.1 学び直す意欲はあるが特に学んでいない「口だけ層」が約3割

【写真全2枚中2枚目】ミドル・シニアの学び直しタイプの割合

【写真全3枚中2枚目】ミドル・シニアの学び直しタイプの割合

出所:パーソル研究所「ミドル・シニアの学びと職業生活に関する定量調査」

ミドル・シニア就業者の70.1%が「何歳になっても学び続ける必要がある時代だ」と回答。さらに、63.0%が「学び直しは将来のキャリアに役立つと思う」という選択肢がえらばれました。

多くのミドル・シニア就業者が学び直しを肯定的に捉えていることがわかります。

しかし、ミドル・シニア就業者の中で実際に学び直しをしている「学び直し層」は14.4%にとどまっています。

また、趣味の学習のみである「趣味学習層」は8.2%、学び直す意欲はあるが特に学んでいることはない「口だけ層」が29.8%を占める結果となりました。

日々忙しくする現役世代のうちに学習意欲を高めたままでいるのはかなり難しいもの。しかし、忙しさのまま趣味のない生活を送っていると、老後に困ってしまう可能性もあります。

定年退職後、何をしようか悩まれている方は「大学進学」を検討してみるのもよいかもしれません。

次の章から、この現代においてシニアにこそ大学入学をおすすめしたい理由を次の章から深堀りしていきましょう。