2024年から始まったNISAでは、つみたて投資枠・成長投資枠合わせて年間360万円まで非課税での投資が可能です。

枠をできるだけ使い切るためには、ボーナス支給月などに拠出額を増やす増額設定をするのも一つの方法です。

もうすぐボーナス支給月である6月なので、検討している方もいるのではないでしょうか。

一方で、この制度を利用するうえで留意すべき点もあります。

今回の記事では、新NISAにおける増額設定のメリットと注意点を紹介します。

1. 2024年から始まったNISAをおさらい

2024年から始まった新NISAのルールは次の通りです。

新NISAのポイント整理。写真2枚目で「積立投資」の分散効果をグラフで見る

新NISAの概要の一覧表

出所:金融庁「NISAを知る」

2024年から始まったNISAでは、つみたて投資枠が年間120万円、成長投資枠が年間240万円の上限設定となっています。

双方の制度は併用できるので、年間で360万円まで非課税枠を適用できる計算です。

なお、限度額の総枠は1800万円となっています。

たとえば毎年360万円いっぱいまで使用して途中売却をしない場合、5年間で枠を使い切る計算となります。

2. 積立投資とは?

NISAのつみたて投資枠を使用できる証券会社では、定期的に定額で特定の投資信託を買い付ける「積立投資」に対応しています。

毎月のほか、毎日や毎週などの買い付けが可能な場合もあります。

つみたて投資枠は原則として、この積立投資に適用できるNISA制度です。

一方で、成長投資枠を積立投資で消費することも可能です。

仮に積立投資だけで枠を使い切る場合、月30万円まで積み立てられる計算となります。