中間管理職とは、企業のトップと一般社員を繋ぐポストのことをいいます。

一般的には、課長や部長をイメージするとよいでしょう。

中間管理職は、企業のトップが正確な意思決定や経営判断を行うため、現場の仕事をタイムリーに把握して報告を行うだけでなく、一般社員の指導、管理なども行うため、組織を動かす「要」ともいえるでしょう。

そんな中間管理職の人は「部下と経営層の間で板挟みになる」という悩みを抱えるケースも少なくないようです。

最新の調査結果では、中間管理職の悩み1位が「部下と経営層の間で板挟みになる」であることもわかりました。

今回は、中間管理職の賃金をご紹介しながら、「もし中間管理職を目指す場合はどんな対策が必要か?」を考えましょう。

1. 中間管理職の役職別賃金と平均年収

まずは、厚生労働省の「2023(令和5)年 賃金構造基本統計調査 結果の概況」にて、中間管理職の男女別の賃金と平均年収を見てみましょう。

【写真1枚目/全3枚】中間管理職の男女別の賃金と平均年収。2枚目以降の写真で管理職の「リアルな悩み」が浮き彫りに

中間管理職の男女別の賃金と平均年収

出所:厚生労働省の「2023(令和5)年 賃金構造基本統計調査 結果の概況」

●男女計の役職別賃金と平均年収

  • 部長級(平均年齢52.8歳):59万6000円(年収約715万円)
  • 課長級(平均年齢49.2歳):49万800円(年収約589万円)
  • 係長級(平均年齢45.4歳):37万800円(年収約445万円)

●男性の役職別賃金と平均年収

  • 部長級(平均年齢52.9歳):60万4100円(年収約725万円)
  • 課長級(平均年齢49.2歳):50万700円(年収約600万円)
  • 係長級(平均年齢45.5歳):38万2300円(年収約459万円)

●女性の役職別賃金と平均年収

  • 部長級(平均年齢52.4歳):52万1000円(年収約625万円)
  • 課長級(平均年齢49.4歳):43万800円(年収約517万円)
  • 係長級(平均年齢45.4歳):33万5900円(年収約403万円)

男女計の「非役職者」の賃金は29万1100円。

それに対して、係長級の賃金は約3割増しの37万800円。

課長級であれば約7割増しの49万800円。

さらに、部長級になれば、約2倍の59万6000円です。

非役職者から役職が上がれば上がるほど賃金も増えることが示されています。

賃金の額だけをみれば「羨ましい…」と思うことがあるかもしれませんが、その立場は、上司と部下の板挟みでストレスがかかるポジションといえます。

次は2つのアンケート結果から、中間管理職が感じている悩みを見てみましょう。